monoriblog (モノリブログ)

【指が痛い人必見!】Logicool ERGO M575レビュー

ガジェット

こんにちは。クリックやドラッグ操作で、指の関節が痛い(泣)モノリ(@monoriblog)です。

先日、LogicoolのPC用マウス「ERGO M575」を購入しました。実際に使ってみると指や手首の負担が軽減され、良い買い物だったのでレビューしようと思いました。

そんな訳で、

指が痛くて、Logicool ERGO M575のレビューが気になる人

Logicoolのマウス、「ERGO M575」の使い勝手はどうなのかな?
腱鞘炎対策や指が痛くなりにくいマウスが欲しい。

この記事では、このような疑問にお答えします。

記事の内容

  1. Logicool ERGO M575の接続方法
    1. Bluetoothで接続
    2. USBレシーバーで接続
  2. Logicool ERGO M575のボタン設定
  3. ERGO M575を使ってみた感想
  4. まとめ

Logicool ERGO M575の接続方法

Logicool ERGO M575マウスの裏の説明
ERGO M575は、「Bluetooth」と「USBレシーバー」の2種類の方法で接続可能です。

接続の切り替えは、マウス本体裏のボタンで切り替えできます。

接続ランプの色

  • 青いランプ:Bluetooth
  • 白いランプ:USBレシーバー

① Bluetoothで接続

Logicool ERGO M575のBluetooth接続の説明
Bluetoothで接続するには、上の画像のように、パソコン側で設定が必要です。

Macの場合、PC側で「ネットワークの環境設定」→「Bluetoothデイバイスを設定」で接続できます。

※ 認識しない場合は、マウス裏のBluetoothボタンを長押しで解決できることがあります。

一度設定を消したら、マウスのBluetoothをPC側で認識しなくなってしまったのですが、上記の方法で解決できました。

② USBレシーバーで接続

Logicool ERGO M575のUSBレシーバー接続の説明
USBレシーバーはとても簡単で、パソコンに挿したら自動認識して、直ぐに使えました。

※ USBレシーバーは、最初からマウス裏の電池ボックスの中に付属されています。

Logicool ERGO M575のボタン設定

「Logicool Options」の設定画面の説明
LogicoolのERGO M575には、上の画像のように、3つのボタンに任意の機能を割り振ることができます。

設定するには、「Logicool Options」というアプリを使う必要があります。このアプリでは、カーソルの速度を変えたり、アプリケーション毎にボタン設定することなどもできます。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

ERGO M575を使ってみた感想

ERGO M575を実際に使ってみて、良かったこと。悪かったこと。

メリット

  • サイズが大きく、「かぶせ持ち」ができる = 指関節への負担が少ない
  • エルゴノミクスデザイン = 手首への負担が少ない
  • マウスを動かさなくて良い = 腕が楽、場所をとらない
  • ボタンの設定ができる = 作業効率UP

デメリット(しいてあげるなら)

  • 無線通信 = 電池が必要
  • トラックボールタイプ = 構造上耐久性がやや劣る

トラックボールの操作は直ぐに慣れると思います。僕自身、トラックボールを使うのは初めてでしたが、思っていたよりも扱いやすく、操作にストレスを感じることもなく直ぐに慣れました。

僕は、今まで小さなマウスを使っていたので、「つかみ持ち」か「つまみ持ち」しかできず、特にドラッグ操作をする機会が多い時に、人差し指の関節が痛くなることが何度とありました。しかし、ERGO M575はサイズが大きいので「かぶせ持ち」ができますし、細かい操作もトラックボールなので、かぶせ持ちのまま操作ができます。その結果、指関節への負担が軽減されました。

まとめ

Logicool ERGO M575の写真

Logicool ERGO M575を特にオススメできる人

  • 人差し指の関節への負担をとにかく減らしたい人
  • 手首や腕への負担を減らしたい人
  • 更に、ボタン設定もできると良いなと思う人

なお、ERGO M575には、1年保証と2年保証のものがあります。

トラックボールは普通のマウスに比べて構造上耐久性がやや劣る事とマウス自体の値段も踏まえ、僕は、2年保証の「ERGO M575gr」を購入しました。

以上、Logicool ERGO M575のレビュー記事でした。